- ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

ロゼッタストーン英語 ビジネス全部パック 56%割引実施中

数多くの企業や官公庁、教育機関で使われている人気の言語習得ソフト「ロゼッタストーン」のセールを実施中です。ビジネス編英語パックが56%オフの大セールです!

■ロゼッタストーン英語(アメリカ) ビジネス全部パック
ビジネスで求められる複雑なニュアンスを伝えられるようになるプログラム。プレゼンや電話対応など、ビジネスで使う表現を習得したい方におすすめです。

特別割引価格:6,480円(標準価格14,940円 割引率56%)
割引期間:9/30(月)まで

>>ロゼッタストーン割引キャンペーン

>>ロゼッタストーンの詳細はこちら

There is my cat under the table.は間違い!There is ~の意外と知られていないこと

There is ~. There are ~. は「~がある、~がいる」という構文で中学生で習いましたね。簡単な構文ですが、意外と知られていないことがあるので、それについて説明します。

There is my cat under the table.
テーブルの下に私の猫がいます。

この文章は正しいと思いますか?

ポケトークは英語学習にも役立ちます!

ポケトークをご存知でしょうか?74言語をかなりの高精度で翻訳できる優れものの翻訳機です。実は私もポケトークを持っています。

海外旅行用に購入したのですが、ポケトークは海外旅行だけでなく、英語学習にも使えます。実際にどのように英語学習に活用できるのかについて紹介していきます。

被害について使える英語表現

被害に遭ったときに使える英語表現を紹介します。

『スリに遭う』『詐欺に遭う』『痴漢に遭う』など「被害に遭う」の英語表現は受け身で表すことがほとんどです。

be a native of の意味

英語のニュースを見ていたら、

She is a native of Osaka.

という表現が出てきたので、be a native of ~ について調べてみました。

池江璃花子選手が白血病を公表。白血病を英語で言うと?

競泳の池江璃花子(18)が白血病を公表したことが連日ニュースで取り上げられています。白血病は血液のがん(Blood cancer)と言われています。18歳という若さでこのような突然このような病気になりご本人は本当につらい思いだろうと考えると心が痛みます。未来ある若者の回復を祈るばかりです。

で、今回は「白血病」についての英語を紹介します。芸能人やスポーツ選手などでもかかる人が多い病気なので、英語で言えるようにしておきたい単語ですね。

ロゼッタストーンのTOEIC対策シリーズなどキャンペーン実施中(最大85%割引)

ロゼッタストーン・メソッドと、目標スコアごとのTOEICテスト「攻略ポイント」をマスターするプログラムを融合した「ロゼッタストーン テスト攻略~TOEIC® L&R TEST」シリーズが登場しました。

標準価格は4,980円ですが、キャンペーン期間中は40%割引の2,980円となっています。

>>TOEIC新対策 全タイトル2,980円

※TOEICテストの「攻略ポイント」や練習問題は、英語教材で有名なアルク社監修によるものです

アルクがTOEICスコア保証・全額返金キャンペーン実施中!

英語教材で有名なアルクが「TOEICスコアが目標に達しなかった場合は、受講料を全額返金」するというキャンペーンを実施しています。TOEICのスコアアップを目指して、これから真剣に勉強するという人にはとてもお得な機会です。

キャンペーン期間中の申し込み者全員へ公開テスト1回分(5,725円相当)のプレゼントもついています。

フルーツはfruits それとも fruit?

「あなたはフルーツが好きですか?」と英語で言う場合、

・Do you like fruits?
・Do you like fruit?

どちらだと思いますか?

どう乗り切る?英会話時代 英会話教育の現状

NHKクローズアップ現代+で英語に関する内容を放送していました。

2018年11月7日(水)
どう乗り切る? 英会話時代

企業の英語研修や学校現場での英語教育などについての最新の様子が紹介されていて、なかなか興味深いものでした。

I’m at your disposal.の意味は?

I’m at your disposal. という文章が外国人からのメールの最後に書かれていて、どういう意味だろう?と考えてしまいました。disposalは「処分、廃棄」という意味ですが、直訳してもよくわからない意味になります。

play it by earとは?

外国人の友人とLineでメッセージのやり取りをしていたら、「Let's play it by ear.」という表現がでてきました。play it by earというのは私自身は使ったことがなかった表現ですが、調べてみるととても便利な表現だと分かったので紹介したいと思います。