B型の人は英語が得意って本当?!
語学 > 英語の学びなおし > B型の人は英語が得意って本当?!
■ガイドが独自に調査した結果によると、
英語が得意な人はB型→AB型→O型→A型の順
■ハマるとすごい! 猪突猛進型で首位を走るB型
B型に英語が得意な人が多い理由は、「ハマるとわき目もふらずに頑張れる」というB型の長所にあると考えられます。
英語力を身に着けるには、時間も努力もたくさん必要です。英語を聴き続けたり、地道に単語を覚えたり、難解な文法を理解したり……努力と忍耐が求められます。B型の人は興味を持った事柄に対しては、苦労を苦労と感じず楽しく頑張れる傾向があると言われます。ツライ英語学習も英語好きのB型には苦にならないのかもしれません。
私はまだまだ英語勉強中の身で得意だと自ら言えるようなレベルではないのですが、この内容はまさにぴったり当てはまります!
「わき目もふらずに」とまではいきませんが、「ハマるととにかく頑張れます」というのは同感。英語学習をはじめたときは英語が楽しいなんて思ったこともありませんでしたし、なんとなく義務感でやっていました。ところが、はじめて受けたTOEICのあまりの点数の低さに恐怖をおぼえ、ちょっと真剣に英語学習に取り組みだしたのをきっかけに、気づくと英語にハマっていました。私は基本的に「熱しやすく冷め易い」タイプなのですが、英語熱は未だ冷めずかれこれ5年位になります。英語学習を継続するのって難しいと思われがちですが、ハマっている人にとってはまさに「苦労と苦労と感じず楽しく頑張れる」のです。不思議です~。
■記事では、
「どんな血液型の人でも継続的に努力を続ければ英語力は必ずアップします。諦めず、続けることが大切なのです。」と締めくくっています。
関連記事
- No Tag