「こどもの日/Children’s Day」を英語で説明する - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

「こどもの日/Children’s Day」を英語で説明する

5月5日は日本人なら誰でも知っている「子供の日」ですね。子供の日と言えば『こいのぼり』や『柏餅』ですが、これを英語で説明するのは知らないとなかなか出てきませんね。今回は子供の日について英語で説明したいと思います。

こいのぼり


こどもの日/Children's Day (簡単な説明)


引用元: Wikipedia


Kodomo no Hi (meaning "Children's Day") is a Japanese national holiday which takes place annually on May 5, and is part of the Golden Week. It is a day set aside to respect children's personalities and to celebrate their happiness. It was designated a National holiday by the Japanese government in 1948.

こどもの日は、5月5日に祝われる日本の国民の祝日のひとつで、ゴールデンウイークを構成する日の一つである。子どもの人格を重んじ、子どもの幸福を祝うための日である。1948年に日本政府によって国民の祝日に制定された。


【英単語】
・designate 制定する、指定する


こどもの日/Children's Day (しっかりと説明)


引用元:メールマガジン 目指そう通訳ガイド!2005/05/05


Kodomo-no-hi is Children's Day. It is celebrated on May 5. Kodomo-no-hi was established by the National Holidays Law, which was enforced in1948. Kodomo-no-hi is one of the holidays which make up Golden Week.

Until after World WarII, Kodomo-no-hi was called "Tango-no-sekku", Boys' festival. This day was celebrated in order to wish the healthy growth of the boys in the family. Koinobori (carp streamers) ,the symbol of strength and courage, were flown outside and miniature suits of armor were displayed inside the house in hope of healthy growth of the boys.

Celebrating Tango-no-sekku still remains, but Children's Day is celebrated in hope of healthy growth, happiness, and prosperity of both boys and girls.

「こどもの日」は、日本の国民の祝日の一つで5月5日に祝われる。この休日は、1948年に施行された「祝日法」によって制定された。ゴールデンウィークを構成する日の一つでもある。

第二次世界大戦終了までは、こどもの日は 「端午の節句」と呼ばれており、男子の健やかな成長を祝う日であった。子供の健やかな成長の象徴であるこいのぼりを外に飾り、家の中には、強くたくましく成長するようにとの願いをこめてミニチュアの鎧兜(よろいかぶと)を飾った。

現在も端午の節句の風習は残っているものの、こどもの日は男女関係なく、子供の健やかな成長を祝う日となっている。


【英単語】
・National Holidays Law 祝日法
・enforce 施行する
・こいのぼり carp streamers
・armor【アーマー】 よろい、かぶと( suit of armorでよろい一式)


こいのぼり/Carp streamers


引用元:メールマガジン 通訳ガイドになりませんか?VOL.0220


Koinobori are cloth streamers in the shape of a carp which are flown on a tall pole on Children's day.

Carp are believed to be fish capable of climbing up stream against rapid currents and overcoming all manner of obstacles. Therefore, carp are taken as a symbol of the strength, courage and patience to accomplish major goals.

In Japan, we have custom of hanging out carp streamers on Children's Day to pray that boys in the house will take after carp and live their lives strongly.

こいのぼりは子供の日に長い竿を使って揚げられる鯉の形をした布製の吹き流しである。

鯉は、激流をさかのぼりあらゆる障害を克服できる魚と信じられています。そのため、鯉は大きな目的を達成し遂げる強さと勇気、忍耐力を備え持つものの象徴とされています。

日本ではこの鯉にあやかって男の子が強く生きていけるようにと願い、子供の日には、鯉の形をしたこいのぼりを立てる習慣があります。


【英単語】
・current (流れている)水
・take after (人)を見習う


柏餅/Kashiwa-mochi


引用元: WEB att.JAPAN Kashiwa-mochi in May


Kashiwa-mochi is a seasonal Japanese confectionery popular during this season and consists of a sweet rice cake wrapped in kashiwa (oak) leaves. Two types of sweet paste are used inside the cake; either a sweet bean paste or a paste that is a mixture of miso and bean paste.

The reason oak leaves are used relates to the fact that these leaves don’t actually fall until new buds emerge. For this reason, since the 17th century, people have seen kashiwa-mochi as a symbol to pray to, to ensure their family name will last forever.

Today, kashiwa-mochi is still popular as a seasonal sweet for the Boys’ Festival, and is sold at all and every Japanese confectionery shop from April to May. Some mothers even make their own kashiwa-mochi for their children. To many Japanese people, kashiwa-mochi is not just a traditional sweet for eating on May 5th, but is also a reminder of a happy childhood and days of being nurtured by the love of adult relatives and friends.

柏餅は、この時期に食される和菓子のひとつである。柏の葉にくるまれた餡入りの餅で、小豆餡の入ったものと、味噌餡の入ったものの2種類がある。

柏の木の葉は、新芽が出るまで落ちないことから、17世紀頃から、家督が絶えず、子孫が繁栄することを願って柏餅を食す習慣が始まったようだ。

今日、柏餅は端午の節句のお菓子として、4月から5月にかけて各地で売られている。母親が子どものために手作りする家庭もあるようだ。多くの日本人にとって、柏餅は、伝統的な和菓子というだけでなく、多くの人々の愛情に守られていた子ども時代の思い出でもある。


【英単語】
・confectionery 菓子類
・bud つぼみ、芽
・emerge 表面に出る、現れる
・nurture【ナーチャー】 育てる、養育する


おすすめ書籍


絵でわかる 英語で紹介する日本文化
桑原 功次
ナツメ社
売り上げランキング: 234788

日本文化や日本についての概要を英語で説明する本としてかなりおすすめです。イラストがあって英文も簡潔でわかりやすいです。外国人に説明するときに重宝するのはもちろん、読み物としても勉強になります。
ちなみに、こどもの日については、イラスト付きで以下のように説明れています。

Families with boys put up carp streamers and display warrior dolls to pray for success in life.
こいのぼりを立て、武者人形を飾ってこどもの健やかな成長を願います。

The children eat rice cakes wrapped in oak leaves.
子どもたちは、柏餅を食べます。

On this day, we take a bath with the leaves of the sweet flag, which is believed to drive out noxious vapors from the body.
この日は菖蒲の葉を入れてお風呂に入ります。それは、邪気を払うといわれています。



英語で話す「日本」Q&A 【増補改訂第3版】(講談社バイリンガル・ブックス)

講談社インターナショナル
売り上げランキング: 102182


日本の歴史、政治、文化など様々な質問に対する答えがQ&A形式で網羅されています。結構詳しく書かれていますのでより深く学ぶのに適しています。基本だけは物足りない人向けです。


関連記事

コメント
非公開コメント

勉強になります!

2010-12-25 11:44 | from wakachi | Edit

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/863-bd4bed0c