クリッピングソフト「Kamicopi」で英語学習
2008-04-24|英語学習 役立ち・便利
私の英語学習は、基本的にオンライン中心です。英語学習に限らず、紙よりパソコンを利用することが多いです。
Webサイトをみていて気になる情報があったときなどノートやポストイットなどのアナログツールでメモする方法は、あとで検索ができないので私はあまり好みません。かといって、お気に入りやソーシャルブックマックをつける程でもない場合。。。
「紙copi」というクリッピングソフトがとても便利です。結構有名なのですでに使っている方もいるかと思いますが、まだの方は試す価値があると思います。
※紙copiは有償ソフトですが、この次世代ソフトウェアとして「Kamicopi」のα版は無償でダウンロードできますので、今回は「Kamicopi」をご紹介をします。
■kamicopiの特長
・動作が軽快
・オフラインでも使用できる
・思い立ったらすぐにメモが取れる
・保存作業が不要(一行目を自動的にファイル名として保存する)
・メモをしたその場で自動保存なので、PCがフリーズしてもデータが残る
・メモを「紙」として残し、紙をためておく「箱」を複数作れて効率的に紙を管理できる
・紙のなかの重要な部分にはマーカーで塗りつぶせる
・HTMLの取り込みが可能で、HTMLの構造を壊さずにそのまま画像ごと保存できる
など
■実際にkamicopiを使用しているところ
・クリップしたいWebサイト上で右クリックして「紙にページを取り込む」
取り込み方は、「ページ全体」「選択箇所」「選択箇所の文字だけ」の3種類あります。
ここでは、このブログの「ページ全体」を取り込んでみました。

↓
・取り込む箱を選択
「紙にページ全体を取り込む」をクリックすると、『どの箱に取り込みますか?』ときかれます。
ここでは【気になる情報】という箱に取り込みます。

↓
・取り込み完了
kamicopiで【気になる情報】の箱をみると、先ほど取り込んだページがでてきます。
このように写真なども元のページと全く同じように取り込めます。

※ここでは「ページ全体」を取り込んだ例をご紹介しましたが、文章の一部や画像を取り込みたいときは、取り込みたい文章や画像をマウスで選択してそれを箱の中にドラッグすると取り込めます。
<私のkamicopi英語学習活用法>
1.海外ドラマをみるとき
海外ドラマを見ていて知らない単語や表現に遭遇したときは、基本的にスクリプトを確認するようにしています(特に気に入ったドラマだけですが)。
スクリプトがWebで公開されているものは、シーズン全てのスクリプトを事前にkamicopiに取り込んでしまいます。毎回Webサイトへ行くより効率的です。
そして、わからなかった部分にはハイライトをつけてあとで調べます。WordやExcelを使うより管理が楽です。
例えば。。。
◆海外ドラマ「グレイズ・アナトミー シーズン1」のスクリプトを使用している例
「elephant in the room」 というとっさに意味がわからない表現がでてきたので、その箇所にハイライトをつけて、その下にオンライン辞書「英辞郎」で調べた意味を書きとめます。

こうするとあとで見返すときにもとても便利です。
特に海外ドラマでは、違うエピソードで同じ単語がでてくる機会も多いので、他のエピソードをざっと復習できるというのは学習効果が上がります。
2.単語帳として
一行目に単語を書くと、それが自動的にタイトルとなるので、エクセルなどのようにファイル名をつける必要がありません。これだとコピーペストするだけで単語を見出し語としてリストアップできます。

3.その他
プライベートレッスンの復習は、スカイプのチャットボックスに書かれた英語をすべて箱に取り込んで、その中にメモを書き込んでいます。
もちろん英語学習以外にも
・気になる情報を保存する
・後で読みたい記事をとりあえず保存する
・サイトに登録したときのID情報など保存する
・ブログ記事の下書きをする
などなど広く活用しています。
■ダウンロード
以下のページよりダウンロードできます。α版につき無料です。
kamicopiのダウンロード
<雑記>
ネットをみる機会の多い方は是非一度試してみるとよさが実感できると思います。お気に入りやソーシャルブックマークよりも気軽に保存できて管理がずっと楽です。また、分類や検索も簡単にできます。私は紙copi Liteという前身のときからかれこれ2年以上使っていますが不自由は感じませんので、オススメです。
Webサイトをみていて気になる情報があったときなどノートやポストイットなどのアナログツールでメモする方法は、あとで検索ができないので私はあまり好みません。かといって、お気に入りやソーシャルブックマックをつける程でもない場合。。。
「紙copi」というクリッピングソフトがとても便利です。結構有名なのですでに使っている方もいるかと思いますが、まだの方は試す価値があると思います。
※紙copiは有償ソフトですが、この次世代ソフトウェアとして「Kamicopi」のα版は無償でダウンロードできますので、今回は「Kamicopi」をご紹介をします。
・動作が軽快
・オフラインでも使用できる
・思い立ったらすぐにメモが取れる
・保存作業が不要(一行目を自動的にファイル名として保存する)
・メモをしたその場で自動保存なので、PCがフリーズしてもデータが残る
・メモを「紙」として残し、紙をためておく「箱」を複数作れて効率的に紙を管理できる
・紙のなかの重要な部分にはマーカーで塗りつぶせる
・HTMLの取り込みが可能で、HTMLの構造を壊さずにそのまま画像ごと保存できる
など
■実際にkamicopiを使用しているところ
・クリップしたいWebサイト上で右クリックして「紙にページを取り込む」
取り込み方は、「ページ全体」「選択箇所」「選択箇所の文字だけ」の3種類あります。
ここでは、このブログの「ページ全体」を取り込んでみました。

↓
・取り込む箱を選択
「紙にページ全体を取り込む」をクリックすると、『どの箱に取り込みますか?』ときかれます。
ここでは【気になる情報】という箱に取り込みます。

↓
・取り込み完了
kamicopiで【気になる情報】の箱をみると、先ほど取り込んだページがでてきます。
このように写真なども元のページと全く同じように取り込めます。

※ここでは「ページ全体」を取り込んだ例をご紹介しましたが、文章の一部や画像を取り込みたいときは、取り込みたい文章や画像をマウスで選択してそれを箱の中にドラッグすると取り込めます。
<私のkamicopi英語学習活用法>
1.海外ドラマをみるとき
海外ドラマを見ていて知らない単語や表現に遭遇したときは、基本的にスクリプトを確認するようにしています(特に気に入ったドラマだけですが)。
スクリプトがWebで公開されているものは、シーズン全てのスクリプトを事前にkamicopiに取り込んでしまいます。毎回Webサイトへ行くより効率的です。
そして、わからなかった部分にはハイライトをつけてあとで調べます。WordやExcelを使うより管理が楽です。
例えば。。。
◆海外ドラマ「グレイズ・アナトミー シーズン1」のスクリプトを使用している例
「elephant in the room」 というとっさに意味がわからない表現がでてきたので、その箇所にハイライトをつけて、その下にオンライン辞書「英辞郎」で調べた意味を書きとめます。

こうするとあとで見返すときにもとても便利です。
特に海外ドラマでは、違うエピソードで同じ単語がでてくる機会も多いので、他のエピソードをざっと復習できるというのは学習効果が上がります。
2.単語帳として
一行目に単語を書くと、それが自動的にタイトルとなるので、エクセルなどのようにファイル名をつける必要がありません。これだとコピーペストするだけで単語を見出し語としてリストアップできます。

3.その他
プライベートレッスンの復習は、スカイプのチャットボックスに書かれた英語をすべて箱に取り込んで、その中にメモを書き込んでいます。
もちろん英語学習以外にも
・気になる情報を保存する
・後で読みたい記事をとりあえず保存する
・サイトに登録したときのID情報など保存する
・ブログ記事の下書きをする
などなど広く活用しています。
■ダウンロード
以下のページよりダウンロードできます。α版につき無料です。
kamicopiのダウンロード
<雑記>
ネットをみる機会の多い方は是非一度試してみるとよさが実感できると思います。お気に入りやソーシャルブックマークよりも気軽に保存できて管理がずっと楽です。また、分類や検索も簡単にできます。私は紙copi Liteという前身のときからかれこれ2年以上使っていますが不自由は感じませんので、オススメです。
関連記事
-
- 良質なリスニングサイト Randall's ESL Cyber Listening Lab
- 発音をチェックしてもらえるサイト「English Central」
- 「英辞郎 on the WEB × Dictionary Tooltip」で英文サイトをスラスラ読む!
- 冠詞 aとtheの使い分け
- 桁の大きな英語数字を攻略する!
- 超オススメ 相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)
- 英単語の発音を即座に確認できるFirefoxアドオン
- YouTube オススメの無料英語レッスン!
- クリッピングソフト「Kamicopi」で英語学習
- 「英辞郎 × Mouseover Dictionary」で英文サイトをスラスラ読む!
- 私の購読している英語メールマガジン
- No Tag