ビジョナリーたちの言葉 (ウェブ時代 5つの定理より)
梅田氏が企業家として成功するうえで学んだビジョナリーたちの名言が(英語原文+日本語訳)という構成で収載されている。企業家をめざす人だけでなく、普通の人にとっても有用な教訓が多いので一部ご紹介します。
The world's clearly a better place. Individuals can now do things that only large groups of people with lots of money could do before.──Steve Jobs
明らかに世界は「良い場所」になっているよ。
これまでは大金を持った大きな組織の人たちでなければできなかったことも、個人ができるんだから。── スティーブ・ジョブズ
まさにその通り。
■p.73
It is often said that the three most important factors in real estate are “location, location, and location.”Likewise, the three most important factors in the formation of start-up companies are “people, people, and people.”──Gordon Bell
不動産における三つの重要な要素は、「場所、場所、場所」とよく言われる。同じように、スタートアップの形成で重要なのは、「人、人、人」である。── ゴードン・ベル
■p.83
Teamwork is like a tree, with communication as its trunk and with mutual respect and recognition of common goals as its major root structures.──Gordon Bell
チームワークは木のようなもの。コミュニケーションが幹の部分を形成し、根っこの部分には、お互いの尊敬と共通の目標の認識がなくてはならない。── ゴードン・ベル
■p.93
A-level people want to work with A-level people. B-level people tend to hire C-level people.──Silicon Valley proverb
Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。
Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。── シリコンバレーの格言
ここでの「Aクラス」とは、チームの「選別」の話。日本企業の現場のチームは、パートさんから技能工から幹部候補生まで、みんなが同じ釜の飯を食べ、目の前にあるwhyを考えhowを考え、知恵を出し合う。それは守りの仕事にはすごい威力を発揮する、つまり1を1.5 にするのには役立つかもしれないけど、1を100にすることはまずできない。破壊的なイノベーションを生むためには、その分野の最強の人間を集めたAクラスのチームをつくるしかないというこの理論にはとても納得デス。
■p.95
Just look at any of these successful companies. They have really bright people from all over the world. I mean the really bright technology minds are attracted here. And I think that there's sort of a critical mass of bright people that attract other bright people.──William Hambrecht
成功している企業を見てごらん。世界中から本当に頭のいい連中を集めている。
最高に優れた技術頭脳が、この地に引き寄せられている。
頭のいい人たちが本当にたくさんいて、その集積が魅力となって、他の頭のいい人たちを引き寄せるのだ。── ウィリアム・ハンブレクト
■p.98
World-changing things always start small. The ideal project is one where people don't have meetings, they have lunch. The size of the team should be the size of the lunch table.──Bill Joy
世界を変えるものも、常に小さく始まる。理想のプロジェクトチームは、会議もせず、ランチを取るだけで進んでいく。チームの人数は、ランチテーブルを囲めるだけに限るべきだ。── ビル・ジョイ
規模が大きくなるほど、形式ばって無駄なことに費やす時間が多く傾向にあるので、この言葉はその通りだと思う。
■p.104
政治的になるな、データを使え。── マリッサ・メイヤー
Don't politic, use data.──Marissa Mayer
マリッサ・メイヤーの立場じゃなくてもこの言葉は意味があると思う。
■p.107
The reason we have done well is because, even in that whirlwind, we kept heads-down focused on the customers. ──Jeff Bezos
私たちが成功してきた理由は、嵐のような環境変化の中でも、ただひたすら顧客にフォーカスしようとしてきたからだ。── ジェフ・ベゾス
■p.120
When individuals feel they can have an impact on issues that they care about, it leads to making the world a better place. To do that, we need to create an environment in which they can exercise their freedom of choice.──Pierre Omidyar
個々人が、自分の関心を持つ事柄に影響を及ぼすことができると感じられれば、世界をより良い場所にすることができる。そのためには、人々が選択の自由を行使できる環境をつくる必要がある。── ピエール・オミディア
■p.139
Betting against the net is foolish because you're betting against human ingenuity and creativity.──Eric Schmidt
ネットが負けるほうに賭けるのは愚かだ。なぜならそれは、人間の創意工夫と創造性の敗北に賭けることだから。── エリック・シュミット
■p.143
We don't see how you convince people to stop being thieves, unless you can offer them a carrot -- not just a stick. And the carrot is: We're gonna offer you a better experience... and it's only gonna cost you a dollar a song.──Steve Jobs
ムチだけでなく飴(ニンジン)を示さない限り、人々に盗みをやめさせることはできない。
ここで言う飴とは、素晴らしい経験を提供することだ。わずか一曲一ドルで素晴らしい経験を提供できるのだ。── スティーブ・ジョブズ

英語では“the carrot and the stick”と表し、「ニンジンとムチ」。馬を上手に操るには、ニンジンとムチの両方が必要だということに由来し、人間にも使われるようになったらしい。
■p.171
You know, every technology dislocation has winners and losers. And the winners are the companies that can adopt these technologies more quickly and the losers are the ones that are stuck, unable to make the transition, unable to take advantage of new technologies. ──Eric Schmidt
技術的な転位(大変化)は、常に勝者と敗者を生む。勝者とは、より早くその技術を導入できる企業であり、敗者は、立ち往生し、転換をはかれず、新たな技術をうまく使いこなせない企業だ。── エリック・シュミット
■p.182
Today, the world is very different, because each of you has the power to get information about any subject in the world. And that is very, very different from when I went to school.──Sergey Brin
いま、世界は(以前とは)まったく違う。それは、君たち一人ひとりが世界中のどんなことについても「情報を得る力」を持ったからだ。私が学校に通っていた頃と、本当にまったく違う世界だ。── サーゲイ・ブリン
情報を得る力をもった今、あとは情報をいかに整理し活用するか...。
■p.184
The internet is helping to satisfy our most fundamental human needs─our desire for knowledge, communication and a sense of belonging. ──Eric Schmidt
インターネットは、人間の最も基本的な要求、つまり知識欲と、コミュニケーションをはかること、そして帰属意識を満たすことを助けるものである。── エリック・シュミット
■p.193-
The perfect search engine would understand exactly what you mean and give back exactly what you want.──Google Philosophy
完璧な検索エンジンとは、ユーザーが何を探しているか正確に理解し、ユーザーが求めていることにぴったり合った答えを返すものである。── グーグルの哲学
Great just isn't good enough. Always deliver more than expected. Google does not accept being the best as an endpoint, but a starting point.──Ten things Google has found to be true.
「すごい(Great)」だけじゃ不十分だ。いつも期待されている以上の結果を出せ。
グーグルは「(誰かと比較して)ベストである」ことを到達点と甘んじない。それはあくまでも出発点だ。── グーグル10カ条の10
Google Philosophy(グーグルの哲学)は、読む価値があります。
■p.213
I'm so glad you made this mistake, because I want to run a company where we are moving too quickly and doing too much, not being too cautious and doing too little. If we don't have any of these mistakes, we're just not taking enough risk.──Larry Page
ミスを犯してくれて大変嬉しい。「あまりに慎重でほとんど何もしない」のではなく、「迅速に動き、たくさんのことをする」会社を私は経営したい。もしこうしたミスをまったく犯さないとすれば、私たちは十分なリスクを取っていないことになる。── ラリー・ページ
■p.231
I really think it's important to just focus on what the environment needs to look like to encourage the good people to behave even better and to mitigate and minimize the effects of the negative people. ──Pierre Omidyar
良い人々がより良く振る舞えるようにする環境づくりを、本気で考えなければならないと思う。同時にネガティブな人々のもたらす影響を弱めて小さくすることも重要だ。── ピエール・オミディア
■p.256-
Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma─which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others・opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.──Steve Jobs
君たちの時間は限られている。その時間を、他の誰かの人生を生きることで無駄遣いしてはいけない。ドグマにとらわれてはいけない。それでは他人の思考の結果とともに生きることになる。他人の意見の雑音で、自分の内なる声をき消してはいけない。最も重要なことは、君たちの心や直感に従う勇気を持つことだ。心や直感は、君たちが本当になりたいものが何かを、もうとうの昔に知っているものだ。だからそれ以外のことは全て二の次でいい。── スティーブ・ジョブズ
The only way to do great work is to love what you do. If you haven't found it yet, keep looking. Don't settle. As with all matters of the heart, you'll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don't settle. ──Steve Jobs
偉大な仕事をする唯一の方法は、あなたがすることを愛することだ。まだ見つかってないなら探し続けろ。落ち着いちゃいけない。まさに恋愛と同じで、見つかればすぐにそれとわかる。そして素晴らしい人間関係と同じで、年を重ねるごとにもっと良くなる。だから見つかるまで探し続けろ。探すのをやめてはいけない。── スティーブ・ジョブズ
関連記事:スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード大学卒業式スピーチを字幕で
興味を持たれた方は、是非ご一読を!
ウェブ時代 5つの定理 この言葉が未来を切り開く!
関連記事
- No Tag