中国製ギョーザで中毒症状

中毒症状を起こす量が混入していたとなると、今回の問題は事故的な要素が強いのでは、と思う。
・dumpling 餃子
The frozen dumplings, known as gyoza in Japan, were made by Tianyang Food in China's Hebei province.
(日本では餃子として知られる冷凍dumplingsは、中国河北省にある天洋食品で製造された)
・province 省、地区
・contain ~を含む、包含する
Japanese officials said they contained traces of pesticide.
(日本政府は、殺虫剤が含まれていたと発表した。)
・traces of ~の痕跡
・pesticide【ペスティサイド】 殺虫剤、農薬
・halt【ホールト】 停止、中止
China said no traces of pesticide had been found in pre-export inspections, but ordered a halt to production.
(中国は、輸出前の検査では殺虫剤の残留は見つからなかったと発表したが、製造の停止を命じた)
・trigger ~の引き金をひく
The issue has triggered intensive media coverage in Japan and sparked public alarm.
(この問題は、日本で激しいマスコミ報道を引き起こし、一般の人々の不安の口火をきった)
・intensive 激しい、集中的な
・media coverage マスコミ報道
・spark ~の口火をきる
・alarm 〔危険を認識したことによって起こる〕警戒、懸念、不安

News Today 30 Minutesの街頭インタビューで「中国製をどう思いますか?」との質問に、消費者は、「That's scary. (コワいです)」とか「I never want to buy Chinese products.(中国産は絶対に買いたくない)」と。
私がよく間違えるのが、scaryとscared。
この前のレッスンでも「I was scary.」と言ったら、先生から「それだとあなたが怖い人」になっちゃうよ、と指摘され、先生は妙にうけていて、ゲラゲラ笑っていた。
「(人が)怖がっている」は「人+be scared」となる。
scaryは今回のThat's scary.(中国ギョーザは怖い!)のように「(物が)怖い」ときに使う。
Chinese products are scary. (中国製品は怖い)
I am scared of Chinese products. (私は中国製品を怖がっている)
※ be scared of 「~を怖がる」
日本語ではどちらも「中国製品は怖い」となるけど、scaryとscaredでは使い方が異なるので注意!
<雑記>
中国製品が危険だというイメージがあるけど、日本に輸入されるものは世間のイメージよりはかなりちゃんとしているのが現実だと思う。残留農薬で言うなら、むしろ日本製の方が危険だったりする、ということがちょっと知識のある人ならわかるのでは。。。
混入の恐れのある食品の自主回収を報道するのは重要。でも中国製品はどれも危険だ、という流れになるのはちょっと違うのではないかと思ったりします。
関連記事
- No Tag