「英辞郎 × Mouseover Dictionary」で英文サイトをスラスラ読む!
2008-01-27|英語学習 役立ち・便利
英語力アップにリーディングは必須。世間では洋書をたくさん読む”多読”が主流のようですが、私は洋書読みはすぐに挫折...。その代わりにネットで自分の興味のある英文サイトを結構読んでいます。しかもわからない単語をいちいち辞書で調べずに...。
今回ご紹介する「英辞郎 × Mouseover Dictionary」を使えばいちいちわからない単語/熟語を辞書で調べなくも、単語の上にカーソルをあてるだけで意味が表示されます。結構オススメです。
今回ご紹介する「英辞郎 × Mouseover Dictionary」を使えばいちいちわからない単語/熟語を辞書で調べなくも、単語の上にカーソルをあてるだけで意味が表示されます。結構オススメです。
こんな感じです
↓
◆実際に「英辞郎 × Mouseover Dictionary」を使っている画面
(クリックすると大きくなります!)

※ カーソルをあてると即座に意味が表示されるのでとっても便利です。
英辞郎の辞書データを変換しているので、英辞郎を使っているのと同じです。
※ Google ツールバーの拡張機能「マウスオーバー辞書」もカーソルをあてると意味が表示されて便利ですが、
・単語の意味のみ(熟語には非対応)
・語彙数が英辞郎より少ないので、少し難しめの単語になると表示されない
という点で不便を感じることがあります。
「英辞郎 × Mouseover Dictionary」で英文サイトを読むには
◆手順1:英辞郎第三版
をパソコンにインストール
英辞郎の辞書データ(単語データとPDICソフトウェア)が必要なので、持っていない方場合はAmazonなどで購入を!
◆手順2:Firefoxをインストール
WebブラウザとしてInternet Explorerを使用している方が多いと思いますが、今回の機能を使用するには、「Firefox」をインストールする必要があります。
Firefoxにはこの他にも便利な機能があるので、是非お試しください。
Firefoxのインストールはこちら(無料です)
◆手順3:Mouseover Dictionary をインストール
Mouseover Dictionaryのサイトからダウンロード
(最新版は、「mouseoverdictionary-0.6.2.xpi」)
◆手順4:英辞郎 辞書データの準備
辞書データはPDICの「1行テキスト形式」である必要があるとのことで、辞書を変換。
上記Mouseover Dictionaryのサイトから、「辞書の変換(書籍版英辞郎第二版を用いる場合)」に従って辞書の変換を行う
※英辞郎第二版となっていますが、第三版にも適用できます
◆手順5:MouseoverDictionaryの設定
Firefoxのメニューバーの[ツール]-[アドオン]をクリックし,リストから 「MouseoverDictionary」を選択。次に、「設定」をクリックし,辞書の設定ダイアログを開いて[辞書のロード]ボタンで手順4で生成した辞書データを読み込ませる(数分かかる)
以上で設定終了!
◆手順6:Mouseover Dictionaryをサイドバーに表示させる
Firefoxのメニューバーの[表示]-[サイドバー]-[Mouseover Dictionary]をクリック(またはALT+N)すると、サイドバーに表示され、「英辞郎 × Mouseover Dictionary」で英文サイトをスラスラ読むことができます!
ちなみに私はこの機能を半年ほど前にインストールしました。常にMouseover dictionaryを表示させておくと、画面が狭くなるので使用は必要最小限にとどめて、普段はGoogle ツールバーの「マウスオーバー辞書」を使っています。やや難しめの長い英文を読むときなどは、Mouseover dictionaryを使うと効率よく読めます。
わからない単語をコピー → 辞書ソフトに貼り付け などをやるよりはずっと効率的に読めますので、興味のある方は是非一度お試しください!
※翻訳したいページのURLを入力するとカーソルをあてるだけで意味がでてくるといういった優れたWebサービスもいくつかあります。どれを使うかは好みの問題ですが、日常的に英語サイトを読む場合、URLや単語をコピーして張り付けるというひと手間が結構面倒だったりします...。
・POP辞書
※この他にもFirefoxのアドオンで便利な機能がありますので、別の機会にご紹介したいと思います。
↓
◆実際に「英辞郎 × Mouseover Dictionary」を使っている画面
(クリックすると大きくなります!)

※ カーソルをあてると即座に意味が表示されるのでとっても便利です。
英辞郎の辞書データを変換しているので、英辞郎を使っているのと同じです。
※ Google ツールバーの拡張機能「マウスオーバー辞書」もカーソルをあてると意味が表示されて便利ですが、
・単語の意味のみ(熟語には非対応)
・語彙数が英辞郎より少ないので、少し難しめの単語になると表示されない
という点で不便を感じることがあります。

◆手順1:英辞郎第三版
英辞郎の辞書データ(単語データとPDICソフトウェア)が必要なので、持っていない方場合はAmazonなどで購入を!
◆手順2:Firefoxをインストール
WebブラウザとしてInternet Explorerを使用している方が多いと思いますが、今回の機能を使用するには、「Firefox」をインストールする必要があります。
Firefoxにはこの他にも便利な機能があるので、是非お試しください。
Firefoxのインストールはこちら(無料です)
◆手順3:Mouseover Dictionary をインストール
Mouseover Dictionaryのサイトからダウンロード
(最新版は、「mouseoverdictionary-0.6.2.xpi」)
◆手順4:英辞郎 辞書データの準備
辞書データはPDICの「1行テキスト形式」である必要があるとのことで、辞書を変換。
上記Mouseover Dictionaryのサイトから、「辞書の変換(書籍版英辞郎第二版を用いる場合)」に従って辞書の変換を行う
※英辞郎第二版となっていますが、第三版にも適用できます
◆手順5:MouseoverDictionaryの設定
Firefoxのメニューバーの[ツール]-[アドオン]をクリックし,リストから 「MouseoverDictionary」を選択。次に、「設定」をクリックし,辞書の設定ダイアログを開いて[辞書のロード]ボタンで手順4で生成した辞書データを読み込ませる(数分かかる)
以上で設定終了!
◆手順6:Mouseover Dictionaryをサイドバーに表示させる
Firefoxのメニューバーの[表示]-[サイドバー]-[Mouseover Dictionary]をクリック(またはALT+N)すると、サイドバーに表示され、「英辞郎 × Mouseover Dictionary」で英文サイトをスラスラ読むことができます!
ちなみに私はこの機能を半年ほど前にインストールしました。常にMouseover dictionaryを表示させておくと、画面が狭くなるので使用は必要最小限にとどめて、普段はGoogle ツールバーの「マウスオーバー辞書」を使っています。やや難しめの長い英文を読むときなどは、Mouseover dictionaryを使うと効率よく読めます。
わからない単語をコピー → 辞書ソフトに貼り付け などをやるよりはずっと効率的に読めますので、興味のある方は是非一度お試しください!
※翻訳したいページのURLを入力するとカーソルをあてるだけで意味がでてくるといういった優れたWebサービスもいくつかあります。どれを使うかは好みの問題ですが、日常的に英語サイトを読む場合、URLや単語をコピーして張り付けるというひと手間が結構面倒だったりします...。
・POP辞書
※この他にもFirefoxのアドオンで便利な機能がありますので、別の機会にご紹介したいと思います。
関連記事
-
- 良質なリスニングサイト Randall's ESL Cyber Listening Lab
- 発音をチェックしてもらえるサイト「English Central」
- 「英辞郎 on the WEB × Dictionary Tooltip」で英文サイトをスラスラ読む!
- 冠詞 aとtheの使い分け
- 桁の大きな英語数字を攻略する!
- 超オススメ 相互添削型SNS Lang-8(ランゲート)
- 英単語の発音を即座に確認できるFirefoxアドオン
- YouTube オススメの無料英語レッスン!
- クリッピングソフト「Kamicopi」で英語学習
- 「英辞郎 × Mouseover Dictionary」で英文サイトをスラスラ読む!
- 私の購読している英語メールマガジン
- No Tag