オリンピックから生まれた do a Bradbury とは?
2018-02-18|英語学習 文法・英語表現
平昌オリンピックは日本人選手が活躍して盛り上がっています。そこでオリンピックから生まれた英語表現を紹介します。
do a Bradbury
直訳は「Bradburyする」となります。Bradburyとはオーストラリアのスピードスケート選手のSteven Bradbury氏のことです。オーストラリアのスラング(俗語)ですが、どういう意味かわかりますか?
スポンサーリンク
ブラッドバリー選手は、2002年ソルトレークシティオリンピックのショートトラック1000mで金メダルを獲得しました。オーストラリアのみならず、南半球の国で初めての冬季オリンピック金メダルでした。その功績をたたえオーストラリアではブラッドバリー選手の切手が発行されたほどでした。
「do a Bradbury」というスラングができたのは、ブラッドバリー選手が金メダルを獲得した経緯が奇跡的だったためです。
ソルトレークシティオリンピックでブラッドバリー選手は準々決勝で3位になり、ここで敗退と思われたが先着の選手が失格となり繰り上げで準々決勝に進出。さらに準決勝では、優勝候補たちに大幅に遅れをとるレース展開となったが、先頭集団が集団転倒して漁夫の利を得るように決勝へと進出。
そして決勝。棚ぼたで勝ち上がったブラッドバリーは、当然他の選手に大きく後れを取ったが、ラスト1周の最終コーナーで他の4人が全員転倒というアクシデントに見舞われ、一人後方を滑っていたブラッドバリー選手は悠々とゴールインして優勝。見事に金メダル獲得した。
こちらが決勝の動画↓
このオリンピックでの出来事から、do a Bradburyという表現がうまれました。「棚からぼたもちで成功する」「番狂わせで勝つ」「漁夫の利を得る」という意味です。
スポンサーリンク
do a Bradbury
直訳は「Bradburyする」となります。Bradburyとはオーストラリアのスピードスケート選手のSteven Bradbury氏のことです。オーストラリアのスラング(俗語)ですが、どういう意味かわかりますか?
ブラッドバリー選手は、2002年ソルトレークシティオリンピックのショートトラック1000mで金メダルを獲得しました。オーストラリアのみならず、南半球の国で初めての冬季オリンピック金メダルでした。その功績をたたえオーストラリアではブラッドバリー選手の切手が発行されたほどでした。
「do a Bradbury」というスラングができたのは、ブラッドバリー選手が金メダルを獲得した経緯が奇跡的だったためです。
ソルトレークシティオリンピックでブラッドバリー選手は準々決勝で3位になり、ここで敗退と思われたが先着の選手が失格となり繰り上げで準々決勝に進出。さらに準決勝では、優勝候補たちに大幅に遅れをとるレース展開となったが、先頭集団が集団転倒して漁夫の利を得るように決勝へと進出。
そして決勝。棚ぼたで勝ち上がったブラッドバリーは、当然他の選手に大きく後れを取ったが、ラスト1周の最終コーナーで他の4人が全員転倒というアクシデントに見舞われ、一人後方を滑っていたブラッドバリー選手は悠々とゴールインして優勝。見事に金メダル獲得した。
こちらが決勝の動画↓
このオリンピックでの出来事から、do a Bradburyという表現がうまれました。「棚からぼたもちで成功する」「番狂わせで勝つ」「漁夫の利を得る」という意味です。
◆こんな記事も読まれています
-
- オリンピックから生まれた do a Bradbury とは?
- Me tooばかり使っていませんか?否定文ではMe neither!
- I was wondering if ・・・を使っていますか?
- マンツーマンは英語でman to manではない?
- 韓国新大統領はpro-North Koreaでanti-Japan?
- just what the doctor orderedとは?
- extinctとendangeredの違い
- 「be good at」と「be good with」の違い
- 「食べ放題」を英語で言うと?
- same differenceとは?
- 「be made of」 と 「be made from」 の違い
- No Tag