外国人に対して「foreigner」と言うのは失礼?
2016-03-16|英語学習 英語に関すること全般
先日放送のNHK『しごとの基礎英語』で出演者のルーシーさんが「私たち外国人はforeignerと言われるとなんとなく寂しい感じになる」との発言をしていました。
何の悪気もなく『外国人=foreigner』と使ったことにより外国人に不快感を与えてしまうのは悲しいことですね。
では外国人を指すときに何と言えば適切な表現になるでしょうか。
「外国人=foreigner」って単純に覚えている人が多いと思いますが、foreignerには分け隔てられた『よそ者』というイメージがあるので、外国人を指すのにforeignerという語は避けた方が良いとされています。
foreignerは決して差別的な語ではありませんが、ネイティブの中には失礼だと感じる人もいて、相手を傷つけてしまう可能性もあるため、外国人に対してforeignerは使わないのが無難でしょう。
では、何といえばよいのか?
『しごとの基礎英語』では、外国人観光客には「international tourist」や「international guest」が紹介されていました。これらの表現はすごく歓迎されている感じになるそうです。
外国人の学生だったら「international student」でOKですね。
出身国がわかっていれば、外国人と言わずに「アメリカ人(American)」や「フランス人(French)」などと表現するのがよさそうです。
また、外国人に対して「Gaijin(ガイジン)」というのも失礼な表現です。日本語がわからない外国人でも「ガイジン」というのが軽蔑的でネガティブな表現であるという認識をもっています。
WikipeiaのGaijin の説明にも「Some feel the word has come to have a negative or pejorative connotation, while other observers maintain it is neutral or even positive.」と記載されています。
何の悪気もなく『外国人=foreigner』と使ったことにより外国人に不快感を与えてしまうのは悲しいことですね。
では外国人を指すときに何と言えば適切な表現になるでしょうか。
外国人にたいしてforeignerは避けるべき
「外国人=foreigner」って単純に覚えている人が多いと思いますが、foreignerには分け隔てられた『よそ者』というイメージがあるので、外国人を指すのにforeignerという語は避けた方が良いとされています。
foreignerは決して差別的な語ではありませんが、ネイティブの中には失礼だと感じる人もいて、相手を傷つけてしまう可能性もあるため、外国人に対してforeignerは使わないのが無難でしょう。
では、何といえばよいのか?
『しごとの基礎英語』では、外国人観光客には「international tourist」や「international guest」が紹介されていました。これらの表現はすごく歓迎されている感じになるそうです。
外国人の学生だったら「international student」でOKですね。
出身国がわかっていれば、外国人と言わずに「アメリカ人(American)」や「フランス人(French)」などと表現するのがよさそうです。
「ガイジン」もダメ!
また、外国人に対して「Gaijin(ガイジン)」というのも失礼な表現です。日本語がわからない外国人でも「ガイジン」というのが軽蔑的でネガティブな表現であるという認識をもっています。
WikipeiaのGaijin の説明にも「Some feel the word has come to have a negative or pejorative connotation, while other observers maintain it is neutral or even positive.」と記載されています。
関連記事
- No Tag