「She is kind.」と「She is being kind.」の違い
2015-01-16|英語学習 文法・英語表現
「She is kind.」と「She is being kind.」の違いがわかりますか?
「She is kind.」で『彼女は親切です』という意味になるのは簡単ですね。では「She is being kind.」は? こちらはあまり馴染みがない人が多いと思います。海外ドラマなどで何度か聞いたことがあるので、ネイティブは無意識に使っている表現だと思います。
・She is kind. (彼女は親切です)
『主語+be動詞+補語』は、補語が主語の持つ性質や性格を表しています。この場合は、彼女は普段から親切であるという意味合いになります。
・She is being kind today. (彼女は今日は親切です)
『主語+be動詞+being(進行形)+補語』では、その時点で主語が一時的にとっている行動を表します。この場合は、親切なのは一時的で、普段は親切ではないということを意味します。したがってこの場合は『彼女は今日は親切にふるまっている』といったニュアンスになります。
(その他の例文)
・She is mean. 彼女は意地悪だ(いつも意地悪である)
・She is being mean. 彼女は今日は意地悪だ(いつもは意地悪でない)
・Does he like me or is he just being nice?
彼は私を好きなの?それとも優しく振る舞っているだけなの?
「Grammar in Use 」シリーズは英語学習者向けの文法書として世界中で使われています。私も長らく愛用しています。説明と問題がすべて英語で書かれていますが、簡単な英語が使われているので比較的読みやすいです。日本語の文法書には載っていないことも載っているので、今回のようなちょっとしたニュアンスの違いなどを知りたいときに役立ちます。
Basic(基礎)とIntermediate(中級)があり、私はIntermediateを使っています。Amazonでは「なか見!検索」で中身の一部を見ることができますので、興味のある方はチェックしてみてください!
Basic(基礎)
Intermediate(中級)
ちなみに今回の文法については、「Grammar in Use Intermediate」では以下のように説明されていました。
(例文)
I can't understand why he's being so selfish. He isn't usually like that.
私は彼がなぜそんなに自分勝手なのか理解できない。いつもはそんなことないのに。
(説明)
・He is selfish. (= he is selfish generally, not only at the moment)
彼は自分勝手です(=彼は普段から自分勝手。今だけ自分勝手というわけではない)
・He is being selfish. (= behaving selfishly at the moment)
彼は(今に限っては)自分勝手です(=今に限ってそのようにふるまっている。普段は自分勝手ではない)
(補足)
We use am/is/are being to say how somebody is behaving. It is not usually possible in other sentences:
be動詞+beingは人がどのように振る舞うかを表すので、以下のhotやtiredには通常使わない。
* It's hot today. (not 'it is being hot')
* Sarah is very tired. (not 'is being tired')
「She is kind.」で『彼女は親切です』という意味になるのは簡単ですね。では「She is being kind.」は? こちらはあまり馴染みがない人が多いと思います。海外ドラマなどで何度か聞いたことがあるので、ネイティブは無意識に使っている表現だと思います。
「She is kind.」と「She is being kind.」の違い
・She is kind. (彼女は親切です)
『主語+be動詞+補語』は、補語が主語の持つ性質や性格を表しています。この場合は、彼女は普段から親切であるという意味合いになります。
・She is being kind today. (彼女は今日は親切です)
『主語+be動詞+being(進行形)+補語』では、その時点で主語が一時的にとっている行動を表します。この場合は、親切なのは一時的で、普段は親切ではないということを意味します。したがってこの場合は『彼女は今日は親切にふるまっている』といったニュアンスになります。
(その他の例文)
・She is mean. 彼女は意地悪だ(いつも意地悪である)
・She is being mean. 彼女は今日は意地悪だ(いつもは意地悪でない)
・Does he like me or is he just being nice?
彼は私を好きなの?それとも優しく振る舞っているだけなの?
おすすめ文法書「Grammar in Use」
「Grammar in Use 」シリーズは英語学習者向けの文法書として世界中で使われています。私も長らく愛用しています。説明と問題がすべて英語で書かれていますが、簡単な英語が使われているので比較的読みやすいです。日本語の文法書には載っていないことも載っているので、今回のようなちょっとしたニュアンスの違いなどを知りたいときに役立ちます。
Basic(基礎)とIntermediate(中級)があり、私はIntermediateを使っています。Amazonでは「なか見!検索」で中身の一部を見ることができますので、興味のある方はチェックしてみてください!
Basic(基礎)
Basic Grammar in Use Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English
posted with amazlet at 15.01.16
Raymond Murphy
Cambridge University Press
売り上げランキング: 14
Cambridge University Press
売り上げランキング: 14
Intermediate(中級)
Grammar in Use Intermediate Student's Book with Answers and CD-ROM: Self-study Reference and Practice for Students of North American English (Book & CD Rom)
posted with amazlet at 15.01.16
Raymond Murphy
Cambridge University Press
売り上げランキング: 23
Cambridge University Press
売り上げランキング: 23
ちなみに今回の文法については、「Grammar in Use Intermediate」では以下のように説明されていました。
(例文)
I can't understand why he's being so selfish. He isn't usually like that.
私は彼がなぜそんなに自分勝手なのか理解できない。いつもはそんなことないのに。
(説明)
・He is selfish. (= he is selfish generally, not only at the moment)
彼は自分勝手です(=彼は普段から自分勝手。今だけ自分勝手というわけではない)
・He is being selfish. (= behaving selfishly at the moment)
彼は(今に限っては)自分勝手です(=今に限ってそのようにふるまっている。普段は自分勝手ではない)
(補足)
We use am/is/are being to say how somebody is behaving. It is not usually possible in other sentences:
be動詞+beingは人がどのように振る舞うかを表すので、以下のhotやtiredには通常使わない。
* It's hot today. (not 'it is being hot')
* Sarah is very tired. (not 'is being tired')
関連記事
- No Tag