「~時ちょうど」を英語で言うと?
2014-11-18|英語学習 文法・英語表現
待ち合わせ時間などで「3時ちょうどに」というとき、『ちょうど』を英語で何というかわかりますか? 日本語だと「3時ジャストで」などと言うので『just』と思いがちですが、「3時ちょうど」を英語で「just 3 o’clock」とは言いません。
『~時ちょうど』は「~ sharp」または「exactly ~」と言います。sharpは数字の後ろ、exactlyは数字の前につけます。
(例文)
9時ちょうどにホテルのロビーにいます。
・I'll be in the hotel lobby at 9:00 sharp.
・I'll be in the hotel lobby at exactly 9:00.
5時ちょうどです。
・It's five o'clock sharp.
・It's exactly five o'clock.
会議は朝の10時ぴったりに始まります
・The meeting will start at 10:00 a.m. sharp.
・The meeting will start at exactly 10:00 am.
「exactly」は、『正確に』というそのままの意味なので理解しやすいですが、「sharp」は『ちょうど」というイメージがあまりわきませんよね。学校でも『~時ちょうど』を「~ sharp」と習った記憶がありません。でも海外ドラマをみていると「~ sharp」という表現は意外と使われています。sharpは簡単な英語なので自然に使いこなせるようにしたいですね。
「ジャスト3時」というのは和製英語なのでくれぐれもjustを使わないように気をつけましょう♪
(例文)
9時ちょうどにホテルのロビーにいます。
・I'll be in the hotel lobby at 9:00 sharp.
・I'll be in the hotel lobby at exactly 9:00.
5時ちょうどです。
・It's five o'clock sharp.
・It's exactly five o'clock.
会議は朝の10時ぴったりに始まります
・The meeting will start at 10:00 a.m. sharp.
・The meeting will start at exactly 10:00 am.
「exactly」は、『正確に』というそのままの意味なので理解しやすいですが、「sharp」は『ちょうど」というイメージがあまりわきませんよね。学校でも『~時ちょうど』を「~ sharp」と習った記憶がありません。でも海外ドラマをみていると「~ sharp」という表現は意外と使われています。sharpは簡単な英語なので自然に使いこなせるようにしたいですね。
「ジャスト3時」というのは和製英語なのでくれぐれもjustを使わないように気をつけましょう♪
関連記事
- No Tag