「marry」 「be married」 「get married」 の違い - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

「marry」 「be married」 「get married」 の違い

「結婚する」には「marry」「be married」「get married」などいくつかのいい方があってややこしいです。また「彼女は医者と結婚した」というとき「She got married with a doctor.」と言ってしまいませんか。でもこれは間違いなんです。正しいいい方わかりますか?

ちょっとややこしい「結婚する」の英語表現についてまとめてみました。

動詞の「marry」


marry は「結婚する」という意味の動詞で、結婚相手を示さないときは自動詞、結婚相手を示すときは他動詞となる。いずれも「動作」を表す。自動詞のmarryはあまり使われない。

★結婚相手を示さないとき(自動詞)
・She married early. 彼女は若くして結婚した。
(文法的には正しいが、あまり使われない)

★結婚相手を示すとき(他動詞)
・She married a doctor. 彼女は医者と結婚した
・Will you marry me? 結婚してくれませんか(プロポーズで最も使われる表現)


形容詞の「married」


marry の過去形は「married」 ですが、それと同じ形の形容詞 に「married」がある。結婚相手を示さないときは「get married」 や「be married」 、結婚相手を示すときは 「get married to ~」 や「be married to ~」となる。

「be married」 と「get married」の違いは、 be married」が「結婚している状態なのに対し、get married」は「結婚するという動作を表す。

be married(状態を表す)


★結婚相手を示さない場合
・I'm married. 私は結婚しています

★結婚相手を示す場合
・She is married to a doctor.  彼女は医者と結婚しています

get married(動作を表す)


★結婚相手を示さない場合
・I'd like to get married before I'm 30. 30歳までには結婚したい

★相手を示す場合
・I got married to him three years ago. 私は3年前、彼と結婚した


よくある間違い例


★be(get) married with ~


「~と結婚する」というときに 「get married with ~」「be married with ~」とwithを使うのは間違い。前置詞は「with」ではなく「to」を使用する

× I got married with Tom.
○ I got married to Tom.

★「get married」と「be married」


動作を表す「get married」と状態を表す「be married」を明確に区別する必要がある。

「私は去年結婚した。」と言うときに、「I was married last year.」と言ってしまうと、「去年は結婚していた(状態)が、今は結婚していない(離婚など)」と解釈されてしまうので注意!

・動作を表すとき⇒「marry」か「get married (to)」
・状態を表すとき⇒「be married (to)」

× I was married last year. 私は去年結婚していた(今はしていない)(状態)
○ I married last year.私は去年結婚した(動作)
○ I got married last year. 私は去年結婚した(動作)
○ I am married. 私は結婚している(状態)


関連記事

コメント
非公開コメント

No title

曖昧に理解していたところでしたが、わかりやすい説明でよくわかりました。
間違いの例のところも凄い助かりました。

2016-08-04 12:12 | from -

コメントありがとうございます。

ご参考になったようで幸いです。今度も役立つ記事を書いていけたらと思います。

2016-08-21 02:30 | from キョン5 | Edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2017-04-28 21:26 | from -

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/1703-e141ca43