英文を読むときに便利なGoogle Chromeの拡張機能 - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

英文を読むときに便利なGoogle Chromeの拡張機能

私は長年『Firefox』を利用していたのですが、最近『Google Chrome』に切り替えました。英文のWEBサイトを読むときには発音と意味をすぐにその場で確認したいので、その機能をもった拡張機能を導入してみました。似たようなものをいくつか試した結果、「Google Dicitonary」と「Weblio 英和辞典」の組み合わせが最強かなぁと思ってこれを使っています。

「Google Dicitonary」と「Weblio 英和辞典」の組み合わせ

調べたい単語をダブルクリックすると「Google Dicitonary」と「Weblio 英和辞典」が同時にポップアップウインドウ内に表示されるので、英英辞典、英和辞典、発音が一度に確認できます!!
(発音は「Google Dicitonary」のポップアップ内のスピーカーアイコンをクリックする)

(Google Dicitonaryは和英辞典にもなるため和→英も可能です)

kakucho.jpg


<オプションの設定>
※「Google Dicitonary」:「Display pop-up when I double-click a word」にチェックを入れてダブルクリックでポップアップが表示されるよう設定。

※「Weblio 英和辞典」:検索を行う操作を「英単語を選択状態にすると検索」に設定。


<リンク>
Google Dictionary
Weblio 英和辞典


■英辞郎で調べたいときは...
英辞郎は例文も多くて何かと使い勝手がよいので英辞郎に慣れている人はやはり英辞郎で調べたいということもあるかと思います。

そんなときには「英辞郎 on the WEB 拡張機能」が便利です。

Ctrlキーを押しながら調べたい単語をダブルクリックすると新しいタブに英辞郎の検索結果が表示されます。

(設定)
私は以下3か所にチェックを入れています
・変化形を含めて検索する
・ダブルクリック・選択範囲検索を有効にする
・Ctrlキー押下時のみ有効にする

※月315円の「英辞郎 on the WEB Pro 」にするとポップアップウィンドウでの検索もできるようですが、有料会員になるほど使うわけでもないので「英辞郎 on the WEB Pro 」は利用していません。


<雑記>
FireFoxを使っていたときは、英辞郎がポップアップで表示されるアドオンを使っていたのですが、Google Chromeで英辞郎のポップアップ機能を使うのは有料なので、いまのところ無料で使えるこちらを入れています。英辞郎に慣れていたので最初はどうかと思いましたが、英英と英和の両方で意味を確認できるというのはなかなか便利です。Google Dicitonaryは英英辞典として以前から利用していましたが、Weblioを使うのは今回初めてです。正直Weblioにはあまり期待していませんでしたが、かなり使い勝手のよい辞書だと感じています。

Chrome初心者なので他にも便利な拡張機能があったら教えてください!!

ちなみにこのブログの読者が使っているブラウザの解析結果は、
・Internet Explorer 50%
・Chrome 18%
・Safari 17%
・Firefox 12%
という結果でした。やはりwindowsにデフォルトで入っているIEを使っている人が多いですね。IEでないとうまく表示されないサイトというのが意外とあるので、私はIEとChromeを併用しています。


関連記事

コメント
非公開コメント

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/1370-8545218e