アメリカのHuluを日本でみる方法
Hulu(フールーとは)
Huluとは、米国のHulu, LLCが運営している動画共有サイトである。2008年に米国でサービスを開始し、2011年8月末に日本語版サービスを開始した。
Huluは2008年の半ば以降、アクセス数を著しく上昇させており、数ある動画共有サイトの中でも有力なサービスとして台頭しつつある注目のサービスとなっている。
Hulu米国版で配信される動画は米国内からのみ閲覧可能となっており、日本をはじめ国外からアクセスしても動画は再生されない。2011年8月31日、Huluは日本語版サービスを開始し、日本でも視聴することが可能となった。日本語版Huluは
※2012年4月12日から500円値下げとなり月額980円で提供されることになりました。
Hulu米国版:http://www.hulu.com/
Hulu日本版:
↑米国版の動画を日本から見ようとすると「あなたの国からは視聴できません」というメッセージがでて再生できません。
しかし、米国版Huluを見る方法があります。以前はHotSpot Shieldなどのプラグインを使って視聴できたのですが今は対策されておりその方法ではできません。
現在でも視聴できる方法としてVPN(Virtual Private Network)を利用する方法があります。これによってアメリカのIPアドレスを利用できるのでアメリカからアクセスしているようになるわけです。
(2015.2.13追記)
私は海外の「StrongVPN」というサービスを利用しているので、本記事では「StrongVPN」について解説していますが、現在は日本のサービス「セカイVPN

↓

※私は「セカイVPN」を使用したことがないのでオススメできるかどうかはなんとも言えません。利用した方がいればメールもしくはコメント欄に感想をお願いします。
(2015.2.13追記ここまで)
(2015.2.15追記)
・K.A様より「セカイVPN」でアメリカのhuluが視聴できたとのメールを頂きました。PCとスマホの両方で接続することができて速度も十分で途切れることがなかったとのことです。
(2015.2.15追記ここまで)
StrongVPN
VPNサービスは通常有料で提供されていますが、低価格なものもたくさんあります。私はStrongVPNという月額7ドルのサービスを利用しています。クレジットカードかPaypal経由で支払いができます。1週間以内ならキャンセルも可能です。
(参考ページ:[2011年最新版]Huluの動画を日本から見る方法 )
無料のVPNサービスもありますが、はっきり言ってお勧めしません。私は2つの無料VPNサービスを試しましたが、どちらも繋がりが非常に悪くてすぐに動画がとまってしまいストレスがたまりました。スムーズに動画をみるなら有料サービスの方が安定していて絶対にオススメです。
<StrongVPNに申し込む>
StrongVPN:http://www.strongvpn.com/
上記StrongVPNのトップページからORDERを選び申込みページにアクセスする。
以下のような申込みページがでるので、必要事項を記入する。
・Choose Package: Lite PPTP 3 months($21)
※月額7$だが最低3か月からの契約
・Payment Method: Credit Cart
※Paypalもある。私は普段からPaypalを利用しているのでPaypalを選択しました。
・Current Country: Japan
Phone Number: Japanを選択し+81に続けて記入
記入したら、左下のSubmitボタンを押す。
この後は、ユーザ登録、支払情報の記入、支払の実行と進んでいく。
支払後、メールが3通来る。
1.StrongVPN.com - Welcome!
2.Invoice Payment Confirmation
3.StrongVPN.com - Account setup instructions
1と2のメールは支払後すぐに来るが、3は半日後に来た。すぐにこないからといって、焦る必要はない。PCの設定をする際には3のメールに書かれているサーバ名やユーザ名、パスワードが必要となる。
<PCの設定>
上記のメール3通が来てから行う(3のメールに書かれた内容が設定の際必要となる)
設定の方法は利用するOSごとに異なる。
チュートリアルページから自分の利用しているOSの、PPTP VPN Setup Tutorialを参照し設定する。スクリーンキャプチャも掲載されているのでわかりやすい。
(Windows7の場合)
1.コントロールパネルから「ネットワークと共有センター」を選択
2.「新しい接続またはネットワークのセットアップ」を選択
3.「職場に接続します」 次へ
4.「インターネット接続(VPN)を使用します」
5.インターネットアドレスには3.のメールに書かれている「Server Address (Internet Address)」を入力、接続先の名前は適当な名前をつける(例:StrongVPN) 次へ
6.ユーザー名、パスワードは3.のメールに書かれている「Login (username/account name)」、「Password」を入力する。ドメインは空欄 で接続をクリック
これでPCの設定は完了

Hulu視聴
VPN接続が完了したのでこれまで日本からは見れなかったHuluのサイトがみれるようになります。Hulu以外にも日本からのアクセスをブロックされている「Pandora」などのサイトもみれます。
■ドラマなど最新5エピソードがみれる
無料の範囲でははアメリカで放映されている番組の最新5話分が公開されています。なのでなるべく早くみないと過去のものは見れなくなってしまいます(有料会員になればもっと見れるのだと思います)。
■途中にコマーシャルが入る
Huluが無料なのは放映中にCMを流すから。民放テレビと同じ仕組みですね。なので、ドラマ1本につき5回程度CMタイムがあります。
■画質
私のPCは15.6型ワイドディスプレイですが、フル画面にしても全く問題なくとても綺麗に映ります。
■CC(クローズドキャプション)
CCがついている番組が多いのでドラマなどはCCと合わせてみるとより理解ができます。
・こんな感じ:Saturday Night Live(CCをオンに設定してある)

私が現在Huluで視聴しているのは「Gleeシーズン3」「Nikitaシーズン2」「デスパレートな妻たちシーズン8」です。あとはごくたまに他のドラマや映画を見る程度です。そんなに利用しているわけではありませんが、画質・音声が途切れるなどなくみたいものがストレスなく見れることを考えると月7ドルはお得だと思います。
日本語字幕がないので、複雑な内容になると理解するのが困難です。やはり日本語字幕でみたいという方は日本版huluが無難かもしれません。
2012.5.13追記
※2012年4月12日から日本版huluが500円値下げとなり月額980円になったので無料トライアルのあと入会してみました。思った以上に海外ドラマの数が充実していて、モバイルにも持ち出しできるので使い勝手がよく意外とはまっています。
海外のテレビドラマを使って英語学習する方法として「英語音声・英語字幕」が推奨されていますが、日本版huluでは日本語字幕も英語字幕も設定できるので、私の場合は基本は英語字幕で見て、意味がよくわからないところは日本語字幕でみます。
興味のある方はまずは2週間の無料トライアルを↓
2014.8.30追記
アメリカhuluの有料会員登録をする場合、アメリカで発行されたクレジットカードでないと拒否されてしまうようです。
関連記事
- No Tag