日本の為替介入 各国からはノーコメント - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

日本の為替介入 各国からはノーコメント

円高への対応について野田首相は「昨今の円高は投機的で無秩序な動きがあるのではないかという懸念を持ち、日本経済の下振れリスクが顕在化する状況が生まれていたことを踏まえて介入を実施した。」と説明したことを明らかにした。これに対して、各国からは「何のコメントもなかった」と語った。

■Japan PM Noda: Japan Intervention Explanation Received No Reaction From G20 Nations
The Wall Street Journal NOVEMBER 3, 2011, 6:18 P.M. ET

"There were no comments" after he explained in the G-20 meeting about Japan's decision to intervene to slow down the yen's historical rise Monday, Noda told reporters after a round of G-20 meetings in Cannes, France.

"I explained that the recent rise in the yen is speculative and volatile, and that it may become a downturn risk" for the Japanese economy, Noda said, as a reason for having intervened.


野田首相は、歴史的な円高に歯止めをかけるために介入を実施したことについてG20で説明したが「(各国からは)何のコメントもなかった」とG20会合のあとレポーターに語った。

野田首相は「最近の円高は投機的で危険な動きがあり、日本経済の悪化を招く恐れがあると説明した。」を介入の理由を語った。

(単語)
・intervention 介入、市場介入
・intervene インタービーン 介入する
・speculative (金融の)投機的な
・volatile (価格が)変動しやすい、上下しやすい
・downturn (景気などの)悪化、沈滞、低迷


■JAPAN INTERVENES TO TAME SOARING YEN CCTV News  



(雑記)
円がドルに対して戦後最高値を記録したのを受けて、10月31日に政府・日銀は今年3回目の円売り為替介入を行いました。長らく財務大臣は口先介入を続けていましたが効果がなくなってきていたのでそろそろかと思っていましたが31日に実施するとは思っていませんでした。私はFXでロングポジションをもっていたので多少利益をあげることができましたが、気づいた時には出遅れていたので波に乗ることはできませんでした。介入後、一時ドル円は79円台半ばまで円安に触れましたがその後は78円台前半で推移。予想通り介入効果は一時的でした。80円がみえてこないと円高の流れは変わらないと思います。

野田首相や安住財務大臣は、円高は「投機的」と言っていますが、「投機的」だけでなくて、デフレを何とかしないと根本的な円高対策にはならないと思います。が、日銀からはデフレ対策を真剣に考えているような態度が全く見受けられません。このままではアメリカのゼロ金利が続く最低2年間は円高は改善しないのではと思います。1ドル60円になるとか言っている専門家もいますが、さすがにその可能性は低いと思いますが、このままでは72円くらいはあるのではないかと思います。

また、野田首相はG20で消費税の増税を国際公約として発表しました。増税の必要性は理解できますが、国民に説明もせず国内コンセンサスもとれていないのに国際舞台で発表するとは呆れました。財務大臣のときから野田さんには期待していませんヨ



関連記事

コメント
非公開コメント

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/1317-c86d156a