中国の英語学習熱 initiative - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

中国の英語学習熱 initiative

中国では全国で、幼稚園から英語を教え始めることにするということです。ABCニュースは、子どもが幼いときから英語を教えようという中国政府の取り組みを伝えています。
(キーワード:initiative「取り組み」)

■キーワード:initiative 「取り組み」

As part of the new initiative, the government is funding teacher training programs and developing new textbooks.
「政府は新しい取り組みの一環として、教員養成に資金を投じ、新たな教科書の開発を進めている」。



もともとはinitiate「始める」という動詞から生まれた言葉で、「率先して行うこと」、ここでは政府の「施策」。政治用語としては「発議」の意味でも使われる。


■単語
・in the throes of 非常に困難な状況の真っただ中にいる

・fork out 大金などをしぶしぶ支払う

・fund ~に資金を出す


■ニュース動画




関連記事

コメント
非公開コメント

 どなたの訳か存じませぬがinitiative 「取り組み」
つうのは絶妙訳と思います。なぜかinitiativeという超重要単語は日本の英単語本で冷遇されてまして、「主導権」といった日本語に近い意味しか載せてない単語集が多いです。
 しかし現在のニュース英語ではジーニアス英和辞典に掲載されている「新規構想」という意味で用いられることが多いです。
 小生手持ちの単語集ですと、ドラゴンイングリッシュ必修英単語1000(竹岡広信著)のinitiativeの解説に「『新たな重要な計画』という意味でも使われます」という解説があり、なるほどと思いました。しかし、initiative 「取り組み」でも十分ですね。

2010-11-21 21:11 | from initiative愛好者 | Edit

initiative愛好者さん

はじめまして。コメントありがとうございます。
initiativeは確かに「主導権」という訳が一般的だと思います。私も最初にこのニュースのキーワードでinitiative 「取り組み」という訳をみたときには、「主導権」のinitiativeとは別物かと思いました。
英単語には複数の意味があるのでたくさんの英文に触れることは重要ですね。

ちなみにこれはNHKの番組です。

2010-11-21 22:49 | from キョン5 | Edit

お勉強になります。

おはようございます。
いつも、楽しく拝見させて頂いております。
「initiative]、お勉強になりました。

また、色々と教えて頂けるとうれしいです。

2010-11-23 10:42 | from えりっくさん

えりっくさん

お返事が大変おそくなりましたがコメントありがとうございました。
最近あまり更新できていませんが、役立つ情報を今後も発信していければと思います。
今後ともよろしくお願いします。

2010-12-13 01:05 | from キョン5 | Edit

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/1262-a5a387a7