Google Dictionaryが便利 - ほぼ毎日 英語学習日記 ~ 英語holic ~

Google Dictionaryが便利

4日にGoogleがオンライン辞書の提供を始めた。約1週間使用してみた感想は、予想以上に良いということ。対応言語数28言語の中に日本語は入っていないのですが、英英辞典としての使い勝手がなかなかGoodなのです。

グーグル、ひそかに「Google Dictionary」を提供開始:CNET Japan

Googleがひそかに「Google Dictionary」を提供開始した。単語を入力すると、発音記号や意味、熟語などを表示してくれるほか、画像検索結果やWikipediaなどの説明へ誘導してくれる。英語、フランス語、スペイン語、韓国語、タイ語など28言語に対応するが、現在のところ日本語には対応していなさそうだ。対象言語をプルダウンメニューから選択することで、英英辞書として使用できるだけでなく、英仏や独英などの辞書としても利用することができるようになっている。



Google Dictionary トップページ
http://www.google.com/dictionary
トップページにアクセスするとデフォルトでKannada <> 英語の辞書が表示される。

英語辞書ページはこちら
http://www.google.com/dictionary?langpair=en|en

英語辞書ページは定評のあるCollins社COBUILD(http://dictionary.reverso.net/english-cobuild/)が使用されている。私はCOBUILDの特徴ある説明が結構気に入っているのでまずこの点でGoogle Dictionaryは使えると思います。

そして、特徴的なのはスターがつけられること。すぐに覚えられそうもない単語などあとでまた確認したいものにスター(単語の左側にある☆)をつけておけば単語帳としても使える。GmailやGoogle Readerと同じ感覚でスターがつけられるというのは嬉しい機能です。

私は英英辞書はそれほど使わずに、基本は英和辞書か英辞朗で済ませてしまっていたのですが、このGoogle Dictionaryは発音記号、熟語、例文、画像、Web上の他の定義、Wikipediaへのリンクまであってとても便利なので、優先して使いたくなる辞書です。私にとっては英英を使う機会にもなり英語学習の幅が広がった気がします。

日本語への対応が開始されたら、さらに便利になって英辞朗を使わなくても済むかも、と思うくらいです。今後のサービス拡大に期待するところです。


関連記事

コメント
非公開コメント

私も早速試してみました。

意外と始めの画面がシンプルですね。
私は、普通の英英辞書では難しくてだめなので、longman active study englishを使っているのですが、そんな私でもなんとか理解出来る説明でした。

例文が多いのがいいですね。
私は知らない単語が出てきたら、それで英作文を作っているのですが、とても役立ちそうです。

googleは、ワープロソフトも愛用してます。
安物のパソコンなので、wordがインストールされていないのです。

2009-12-13 12:32 | from まさご | Edit

まさごさん

基本はあちこちのページに飛ばずにみれるので便利だと感じています。おっしゃるように例文が多いのは私も気に入っています。今後さらなる機能アップを期待したいです。



2009-12-14 06:52 | from キョン5(管理人) | Edit

トラックバック

http://kyonenglish.blog98.fc2.com/tb.php/1176-a9832fd0