Skype 英会話プライベートレッスン 29回目
2009-02-16|英会話レッスン Skype個人レッスン
先月は2回プライベートレッスンを受けましたが、受けっぱなし状態で復習が滞っていたのでいい加減復習。こんなにたってから復習するのは非効率的なので次回からはすぐに復習することにします。
今月は先生も私も忙しくて予定が合いそうにないので再開は来月になりそうです。
今月は先生も私も忙しくて予定が合いそうにないので再開は来月になりそうです。
【英語ノート】
■do badly 順調にいっていない
・The economy is doing badly.
(景気が悪い)
■concrete 具体的な、明確な
・I haven't done anything concrete.
(具体的には何もしていない)
■feel awkward きまりが悪い、ぎこちなく感じる(=feel uncomfortable)
・I feel very awkward when I'm wearing a polo shirt at work.
(職場でポロシャツ着てると、すごく落ち着かない)
■have time on one's hands 暇がある、自由な時間がある、時間をもて余す
・I have time on my hands. (= I'm free.)
(自由な時間がある)
■pastor 牧師 (= priest)
■staff 集合名詞のため通常単数扱い
・I'm sorry for some temp staff. / I think some temp staff are quite pitiful.
(ある種の派遣社員の人を気の毒に思う)
■have (only) oneself to blame for ~に関する責任は自分自身にある
・ I have only myself to blame.
(すべて私に責任がある/悪いのは私だけだ)
・If you lose your job, you'll only have yourself to blame.
(仕事を失うとしても自業自得だ)
■for a rainy day 万一に備えて
・They don't save for a rainy day.
(彼らは万一のときに備えての貯蓄をしていない)
■Beggars can't be choosers. (ことわざ)乞食は選り好みできない
「beggar(物ごい)には選ぶ余裕なんかない」つまり「選択肢があまりない人はぜいたくを言うものじゃない」「注文をつけられる立場ではない」というちょっと厳しいことわざ。
■give 物 to 人 人にものを与える
超基本ですが、ついついforといってしまう癖があるようで先生に指摘された。
・I don't give money to strangers.
(知らない人にお金をあげない)
■nuisance【ニューサンス】 不愉快なもの、迷惑な行為
・Pigeons are a nuisance in a large number of cities because of their droppings.
(ハトはそのふんのため多くの都市で迷惑者扱いされている)
■a bunch of bananas ひと房のバナナ
bananasの「s」を忘れて指摘された。複数の「s」つけ忘れ要注意。
■out of courtesy 礼儀上、好意から
義理チョコは「chocolate given out of courtesy」と言うらしい
■take 人 sightseeing 人を観光案内する
・He took me sightseeing.
(彼は観光案内をしてくれた)
■halal ハラール
イスラム教の戒律に従って食肉処理した動物の肉、イスラム教の戒律に従った食べ物
■righteous 正義の、正しい
・He's a righteous man.
(彼は正義感の強い人だ)
■like the sound of (アイデアなどが)素晴らしいと思う
・I don't like the sound of this.
(このやり方がよいとは思わない)
■bathroom scale 体重計
単にscaleともいう。体重計に乗るは「get on the scale」
■fair skin 肌が白い、色白の (⇔dark skin)
・person with fair skin 肌が白い人
■do badly 順調にいっていない
・The economy is doing badly.
(景気が悪い)
■concrete 具体的な、明確な
・I haven't done anything concrete.
(具体的には何もしていない)
■feel awkward きまりが悪い、ぎこちなく感じる(=feel uncomfortable)
・I feel very awkward when I'm wearing a polo shirt at work.
(職場でポロシャツ着てると、すごく落ち着かない)
■have time on one's hands 暇がある、自由な時間がある、時間をもて余す
・I have time on my hands. (= I'm free.)
(自由な時間がある)
■pastor 牧師 (= priest)
■staff 集合名詞のため通常単数扱い
・I'm sorry for some temp staff. / I think some temp staff are quite pitiful.
(ある種の派遣社員の人を気の毒に思う)
■have (only) oneself to blame for ~に関する責任は自分自身にある
・ I have only myself to blame.
(すべて私に責任がある/悪いのは私だけだ)
・If you lose your job, you'll only have yourself to blame.
(仕事を失うとしても自業自得だ)
■for a rainy day 万一に備えて
・They don't save for a rainy day.
(彼らは万一のときに備えての貯蓄をしていない)
■Beggars can't be choosers. (ことわざ)乞食は選り好みできない
「beggar(物ごい)には選ぶ余裕なんかない」つまり「選択肢があまりない人はぜいたくを言うものじゃない」「注文をつけられる立場ではない」というちょっと厳しいことわざ。
■give 物 to 人 人にものを与える
超基本ですが、ついついforといってしまう癖があるようで先生に指摘された。
・I don't give money to strangers.
(知らない人にお金をあげない)
■nuisance【ニューサンス】 不愉快なもの、迷惑な行為
・Pigeons are a nuisance in a large number of cities because of their droppings.
(ハトはそのふんのため多くの都市で迷惑者扱いされている)
■a bunch of bananas ひと房のバナナ
bananasの「s」を忘れて指摘された。複数の「s」つけ忘れ要注意。
■out of courtesy 礼儀上、好意から
義理チョコは「chocolate given out of courtesy」と言うらしい
■take 人 sightseeing 人を観光案内する
・He took me sightseeing.
(彼は観光案内をしてくれた)
■halal ハラール
イスラム教の戒律に従って食肉処理した動物の肉、イスラム教の戒律に従った食べ物
■righteous 正義の、正しい
・He's a righteous man.
(彼は正義感の強い人だ)
■like the sound of (アイデアなどが)素晴らしいと思う
・I don't like the sound of this.
(このやり方がよいとは思わない)
■bathroom scale 体重計
単にscaleともいう。体重計に乗るは「get on the scale」
■fair skin 肌が白い、色白の (⇔dark skin)
・person with fair skin 肌が白い人
関連記事
- No Tag